1. HOME
  2. お知らせ

お知らせ

蔵前店舗閉店のお知らせ (2020/06/17)

2020年7月31日(金)を持ちまして リリーの薔薇園、蔵前店舗は閉店することになります 長い間ご愛顧をいただきましたこと、深く感謝を申し上げます   「今後の運営について」 実体店舗は閉店になりますが、 リリーの薔薇園として、ネットショップ、イベント出店を中心に運営を続けさせて頂きます 新商品情報、イベント情報などはメルマガやSNS、及びblogより引き続き発信する予定です 詳細は下記となります、是非フォローをお願いします INSTAGRAM: lilibaraen FACEBOOK: https://www.facebook.com/lilibaraen/ TWITTER: Lillie_Baraen ネットショップ: https://lilibaraen.stores.jp/ ホームページ: https://www.lili-baraen.jp/   「スタンプカードについて」 実体店舗で発行しているスタンプカードは8月以降使用できなくなります 閉店までご利用頂きますようお願い致します   「茶友会について」 茶友会は今後も継続していく予定です 今年残りは10月と1月の発送を予定しております その以降は改めてご案内させて頂きます   「有効期限内のクーポンと商品券について」 店内や茶友会で発送した有効期限内のクーポンと商品券は当店の商品や、 ネットショップで使用できます その場合、お手数ですが、まずその旨をメールでご連絡をお願いします   閉店後の各種問い合わせと案内は、下記をご参照ください メール: info@lili-baraen.jp   園長からのご挨拶 これまでリリーの薔薇園は、7年間の歳月を皆様のお支えにより、営業し続けました。 より多くのお客様にお茶の良さを体感して頂く場として、その役目を果たせたかと思います。 これからは、店舗を持たずかたちでも、中国茶を広める活動は続けるつもりです。 より効率良く、お客様により品質の高いサービスを提供できるように、 今後は物販以外も、様々な形でお会いできたらと思います。 イベント、お茶会の詳細は、準備が整い次第メルマガなどで改めてお知らせいたします。   大変勝手ながら、現在のリリーの薔薇園蔵前店舗は7月31日を持ちまして、閉店させて頂きます。 最後までよろしくお願い申し上げます。そして新しいリリーの薔薇園として、今後の活動にもご期待ください。   リリーの薔薇園 園長 徐軼

スマホ対応ショッピングサイトオープン (2020/04/27)

スマホ対応ショップをオープンしました 送料無料セットを中心に更新しております 是非ご覧ください https://lilibaraen.stores.jp/

お茶会のお知らせ(2019年10月~12月) (2019/09/16)


9月営業日のお知らせ (2019/08/16)

*8日(日)16日(火・祝日)29日(日)通常営業いたします

21日(土)~23日(月・祝日)はお休みいたします

変則になってしまいますが、よろしくお願いいたします


お茶会のお知らせ(2019年7月~9月) (2019/07/20)


定期購入サービス「リリーの茶友会」のご案内 (2019/04/11)


お茶会のお知らせ(2019年4月~6月) (2019/02/15)


お茶会のお知らせ(2019年1月~3月) (2019/01/30)


2018年3月~4月 春爛漫お茶会 (2018/03/19)


2018年1月~2月 八宝茶お茶会 (2018/01/15)


中国茶講座リニューアル (2017/09/22)


秋のお茶会2017 (2017/09/02)

   

8月11日-14日 お盆休みのお知らせ (2017/08/07)

いつもご愛顧ありがとうございます。 8月11日(金)~8月14日(日) お盆休みを頂きます。 お客様にはご不便をかけしますが、何卒よろしくお願いします。

リニューアルオープン (2017/07/24)

本月21日より、リリーの薔薇園が移転を終え、リニューアルオープンを迎えました。 新しい店舗の住所は同じ蔵前3丁目です。以前の店舗からとっても近い場所におります。 新築の店内は女性を意識した柔らかい雰囲気です。 中国茶、茶器以外、新たにハーブティーも取扱いはじめています。 8月からになりますが、店内でお茶を楽しんで頂けるカフェスペースもオーブン予定です。 ゆったりした空間でお茶で癒されてみませんか。 新店舗住所:台東区蔵前3-1-11 ホームページも従来と同じお買い物していただけます。 店内で並べきれない商品や、季節商品などは是非ホームページでお買い求めください。 一新したリリーの薔薇園も今後ともよろしくお願いいたします。  

移転セール開催中です (2017/06/27)

リリーの薔薇園は7月にお引越しすることになりました 新店舗は現店舗より歩いて2、3分とご近所です。 店舗移転に伴い、移転大セールを開催します❣️ 茶器セット最大半額です。セール茶器はこちらをクリックしてください↓ 移転セール茶器セット 店内と同じ半額です。しかも5000円以上で送料無料です。 (北海道、沖縄、一部離島は差額分を頂きます) 在庫わずかで店内と同時販売のため、注文後はこちらからのメールを確認してから入金をお願いします。 気になる茶器があれば、今がチャンスです。 是非見逃しなく!


2017年新緑のお茶会 (2017/04/24)


祝!リリーの薔薇園3周年!ミニ中国茶体験 (2017/03/30)

おかげさまで、今年リリーの薔薇園は3周年を迎えます。 感謝の気持ちを込めて、3にちなんで通常のワンコイン茶会を300円でご参加していただけます。 さらに茶芸師とじゃんけんで100円なるチャンスも! 是非ご参加ください! 三周年記念お茶会

春を感じるお茶会 (2017/03/02)

3月と4月のお茶会 ★青茶好き  青茶(烏龍茶)がお好きな方へ ★花茶好き  花茶が好きな方へ どちらも春の息吹も感じられる心地よいお茶会です ご参加をお待ちしております! 201703-04

2017年1月~2月 新年八宝茶お茶会 (2016/12/29)

2017年1月八宝茶茶会 (clickして拡大できます)

良いお年を!(年末年始の営業日) (2016/12/29)

doxycyclin – rezept zur malariaprophylaxe | ohnerezeptfreikauf 年末年始営業時間のお知らせ 年末最終日は12月29日(木)、少し早め17時に閉店致します。 2017年は1月5日(木)10時より営業開始です。 来年もリリーの薔薇園をよろしくお願いします!

秋の美人茶お茶会 (2016/11/11)

initpintu_副本

臨時休業のお知らせ (2016/10/28)

viagra sans ordonnance 日頃のご愛顧を頂きまして、どうもありがとうございます。   この度リリーの薔薇園は上海での社員研修のため、誠に勝手ながら、 11月3日(木)~11月5日(土)は臨時休業に決定致しました。 11月7日(月)より通常営業となります。     また、担当者不在のため、 10月29日(土)~11月7日(月)ホームページからの問い合わせは返事できません、 電話対応のみとなりますので、ご要望のあるお客様は03-5829-8548までお願いします。   お客様には、大変御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。   これからも、リリーの薔薇園を宜しく申し上げます。   リリーの薔薇園

10月 リニュアル記念イベント 「0から始まる中国茶」 (2016/10/06)

cialisfrance24.com リリーの有機プーアル茶、紅茶、烏龍茶のパッケージリニューアル記念に、 特別お茶会開催いたしております 「0から始まる中国茶」 参加費はたったの100円です 30分たっぷりお茶を楽しんで頂けます。是非ご参加ください! 0から_3

2016秋のお茶会案内 (2016/10/04)

10月になりました、衣替えの季節ですね。 今年はまだまだ暑い日も続いていますが、季節は秋が深まってまいります。 リリーの店内も秋色に衣替えをしましたのでぜひ足をお運びください。   initpintu_副本  

本日オープン!リリーの薔薇園上海店 (2016/07/08)

buy-trusted-tablets.com

本日正式オープン!リリーの薔薇園上海店。

 

蔵前のリリーと違ってカフェ形式です。 とても広い店内で、個室も完備しています。

雲南出身の茶芸師もおります。 上海に行く機会のある方は是非いっらしてください!

 

住所:上海市浦東新区芳甸路1376号PLUS乐坊B-01

(写真はクリックして大きく表示します)
    276073529664292763                       672198524633822012                               QQ图片20160708154738


臨時休業のお知らせ (2016/06/22)

6月25日土曜日、勝手ながら臨時休業させていただきます。   ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承の程よろしくお願いします。     なお、6月27日(月)より通常営業となります。     リリーの薔薇園 2016/6/22

新緑のお茶会のご案内 (2016/05/11)

新绿茶会

黒茶(プーアル茶熟茶)の特徴、分類と製茶方法 (2015/12/05)

黒茶は、緑茶と同じように製茶した後、 高温多湿な場所に長期間積んで寝かせ、微生物の力で発酵・熟成させた後発酵のお茶です。 119(1)                      

後発酵の方法により生茶と熟茶に分けられます。

  生茶は、緑茶を長い年月をかけて後発酵させていくもので、年月が経つごとに熟成が進み、芳醇になっていきます。 何年も寝かせたものはヴィンテージ品となり、骨董価値がでてきます。 熟茶は、渥堆という人工的に後発酵を促す工程を経て、短期間で熟成させたものです。   黒茶は、チベット・内蒙古・新疆ウイグル自治区などの地域で多く消費されています。 中国辺境の少数民族、なかでも遊牧民族は冬は極寒、夏は乾燥となる厳しい環境下で暮らしており、食生活も肉食中心となる民族が多いです。 その彼らにとって、お茶は野菜の摂取量を補い、ビタミン補給となる大事な栄養補給源となるとともに、 消化を助ける・脂っこいものを食べた時に油を流し去る・カロリーを取り去るなどの効能も、必要不可欠とされています。 辺境の少数民族にとって「食事を取らなくても、お茶は1日も欠かすことができない」と言われるほどの生活必需品です。 また黒茶はいくつかの形があります。    

<黒茶(プーアル茶)の形状分類>

 

 ・散茶

 

4571465110550

                  散茶とはバラバラの形状のお茶。 散茶はそのまま茶壺にお好きな量を入れて、簡単にプーアル茶が楽しめます。

・緊圧茶

4571465122706b

                緊圧茶は散茶に蒸気を与え、茶葉を柔らかくします。 柔らかくなった茶葉を布で絞り固め、形を作ります。保存に便利です。       リリーは餅茶・七子餅茶と小沱(とう)茶を取り扱っております。 餅茶はプーアル茶の形状としては最もポピュラーなタイプ。 一枚357gが基本形ですが、日本の皆様に使いやすいようにリリーは1枚100gの可愛いミニタイプの餅茶を作りました。     「七子餅茶」とは 餅茶を7枚重ねて竹の皮で包んであります。 「七子」は子孫が多く福が多いという意味があり、縁起がいいとされています。 さらに、丸い餅茶は一家団欒を表します。 七子餅は縁起物として大変喜ばれ、結婚、出産、正月、祝日などのお祝いの贈り物によく使われています。   小沱(とう)茶はお椀のような形に固められたとう茶を1粒5gのミニサイズ餅茶です。 1粒1回分なので大変便利です。       散茶と緊圧茶の違い   散茶:気軽に楽しめます。飲みたい時に飲みたい分量をすぐ用意できます。 緊圧茶:圧縮されているので、保存や運搬に便利です。 また長期熟成するこtによる変化を楽しめます。   収蔵するには緊圧茶がおすすめです。 プーアル茶の長期熟成による品質の変化の過程を楽しむことができるからです。 緊圧したお茶は体積が小さく、保管しやすいだけでなく、緊圧により、茶の内部の酸素濃度が低くなり、変質しにくく、 また後発酵に有利になると言われています。   -当店の散茶→ホームページ楽天市場の袋物と箱物です。 —当店の緊圧茶はこちら→ (楽天市場)ホームページ餅茶 —当店の小沱(とう)茶はこちら(楽天市場)  

黒茶(プーアル茶)の歴史 (2015/11/13)

黒茶は産地や製法の違いで多くの種類があり、古の時代より中国辺境の少数民族の間で愛飲されてきました。 いつの時代からの茶葉を黒茶と定義するかは諸説あるようです。 res02_attpic_brief

                     

黒茶の原型は、茶馬古道の始まった時期にできたと考えられています。

辺境の少数民族との茶馬交易により、茶葉は産地から辺境の地へと長い時間をかけて運ばれていきました。 流通が不便だった当時、茶葉を馬の背に乗せて運んでいるうちに、湿気・暑さ・微生物の作用などで、到着した頃には自然に後発酵のお茶になっていたともいわれています。 また運搬に便利なように茶葉は固められ緊圧茶となっていきました。   しかし、唐代(618年~690年/705年~907年)・宋代(960年~1276年)の茶馬交易の茶葉は製茶方法としては「蒸青団茶」で、分類としては緑茶になります。 「宋代に緑茶が黒く変化して、」と文献には残っていますが、黒茶として生産が開始されたのは明代(1368年~1644年)とされています。   ともあれ、黒茶の歴史は長い中国の歴史とともに生まれ、茶馬交易とともに長い道のりをたどりながら発展していったとてもロマンのあるお茶といえます。 古から現在に至るまで、辺境の少数民族にとっては「一日も欠かすことのできないもの」といわれるほどの生活必需品として長い歴史を歩んできています。 プーアル茶はお茶のルーツの一つともいわれています。    

黒茶の産地は雲南省、四川省、湖南省、湖北省、広西チワン自治区、貴州省などです。

特に雲南省は茶樹そのものの原産地ともいわれ、野生の茶樹が最も多く発見されている地域です。 少数民族のハニ族などの間で仙薬として古くからつたわっており、紀元前から飲まれてきたともいわれています。   三国時代には諸葛孔明が茶葉の栽培をジノ族に伝えたという伝説も残っています。 唐代皇女文成公主がチベットにお嫁入りし、チベットにお茶の習慣が伝わりました。 その後、茶馬古道と呼ばれる茶馬交易路にのって、お茶は交易品としてチベットや辺境の少数民族へと運ばれていくようになります。 南宋の李石「続博物誌」に、「西藩用普茶、己自唐朝」と記載されており、唐代よりチベットではプーアル茶が飲まれ、当時は“普茶”と呼ばれていたことがわかります。 宋代にはお茶の需要が高まったチベットと、軍馬が必要な中国との間で、安定した茶馬交易がおこなわれます。 1578年李時珍の「本草網目」に「士庶所用、皆普茶也、蒸而成団」とあり、明代には普茶は皆に飲まれ、蒸されて固められていたことがわかります。 清代には献上茶として宮廷でも愛飲されるようになりました。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀がとても愛飲していたことは有名です。 1729年にお茶の交易の中心となっていた地を正式に「プーアル府」と呼ぶようになり、次第にプーアル茶という名前が定着していきます。   1225075809                     近代にはいり、1973年に渥堆という人工的に後発酵を促す製茶工程が開発されて、プーアル熟茶が短期間熟成でできるようになってきました。 1990年代になると、プーアル茶の評判が高まって、プーアル茶ブームが始まりました。 寝かせれば寝かせる程価値が上がってくるプーアル茶は投資の対象となり、プーアル茶バブルが到来しました。 それにともない粗悪品もでてくるようになったので注意が必要です。 バブルははじけ、2009年頃からプーアル茶の市場は落ち着きを取り戻してきました。 2012年頃から、本当に価値のある良品のプーアル茶の価格は上昇傾向にあります。     リリーの有機プーアル茶はこちら→http://www.lili-baraen.jp/category/item/tea/black (ホームページ) →http://item.rakuten.co.jp/elk-shop/c/0000000150/ (楽天市場)  

9~10月お茶会のお知らせ「美人茶」 (2015/08/24)

秋に向けて、美人茶会を開催致します。 今回は東方美人を入荷しましたので、 美人に因んだお茶をテーマに展開していきます。 夏の日焼けでダメージを受けたお肌や、冷たい飲み物を多くとってしまった体に、これからの季節にぴったりなお茶を探してみましょう。 1時間程で三種類のお茶を体験可能です。 また数量上、お茶会のみにお出しするお茶もございますので、 何回もお茶会に参加したことのある方も楽しんで頂けます。 ご参加、お待ちしております! 9-10月茶会

7~8月のお茶会のご案内「新茶の飲み比べ」 (2015/06/25)

78

開店一周年セールと特別お茶会の案内 (2015/04/18)

開店一周年 開店一周年2

5-6月のお茶会 「春と初夏を楽しもう」緑茶と青茶 (2015/04/18)

5-6月

2015春のお茶会のご案内 (2015/02/16)

3月お茶会                                                                                     毎月違うテーマで展開しておりますので、初めての方も、参加したご経験のある方も是非! また平日に随時に参加できる500円茶会もはじめております。 気軽に参加できますので、中国茶未経験の方や、お一人様におすすめ致します!     予約は電話:03-5829-8548(平日10時~18時) またはメール:info@lili-baraen.jp(2日以内に返事致します) または直接にご来店でも承ります。 日時の相談も気軽に申し付けください。

「新年特別イベント」太極拳&八宝茶コラボお茶会 (2015/01/20)

2月太極拳

新春特別お茶会のご案内 (2014/12/15)

新春特別お茶会のご案内
来年1月から2月に渡って、特別企画を行います。 なんとあの「八宝茶」を自分でブレンドして飲んで頂けます! 「体にいいものがたくさん」という意味で、縁起のいい名前で新年で飲んでいることも多いです。 なので今回は特別にいろいろな漢方材料を用意して、ご自身で選んで、蓋碗に入れて楽しめます。 有機月光白、菊茶、薔薇、龍眼、クコの実、ナツメ、くるみ、陳皮、サンザシなどなど、効能なども茶芸師から説明致します! また特別くじ引きもできますので、是非ご参加して頂けたら幸いです! 新年茶会    

年末年始イベントおよび営業時間のお知らせ。 (2014/12/10)

年末年始のイベントがたくさん出ました!   とりあえず来週から福袋を始めます。 金額の倍以上の商品を用意しましたので、ぜひこの機会を!   また新年限定福袋や、詰め放題などが盛りだくさんです! お茶会もいつもよりにぎやかに計画しております。 詳細までもうしばらくお待ちください。   ご来店をお待ちしております!   年末の営業時間 ~12/27 16時終業 2015/1/5 10時始業 チラシ年末

新疆産 棗(ナツメ)が入荷致しました! (2014/11/18)

棗(ナツメ)はご存知でしょうか。

中国ではポピュラーな食材で、漢方にもよく使われています。 鉄分が豊富なので、冷え性、貧血の改善など、女性には特に良いです。

当店も社長からスタッフ、みんな普段から愛用しています。

今回は量少ないが、お茶請けとして少量販売しています。

60gで360円、お茶のお伴でも、食材としても試してみてはいかがでしょうか。

ご購入はこちら→http://www.lili-baraen.jp/item/1484

  4571465123352d

「中国茶知識」喜上眉梢とは (2014/11/18)

喜鹊=カササギ

「眉」と「梅」の発音は同じ「メイ」

なので「喜上眉梢」を絵で表現するとこの茶器の写真になります。

 

また昔からカササギの鳴き声は喜び事の前兆といわれています。

言葉遊びの一つでもあり、このようなモチーフはよく日常生活で使われています。

(茶器、茶碗、窓枠の装飾、シーツ、布団のカバーなど)

 

店内の茶器で探してみては?

4571465123369e
4571465123369  45714651225394571465122621a

12月のお茶会が決定致しました。 (2014/11/17)

12_副本

11月のお茶会案内 (2014/10/31)

11月のテーマは、花、です。 花のお茶をメインに紹介させていただきます。 11月のお茶会

リリーの薔薇園はfacebookとtwitterをはじめました。 (2014/10/31)

日々いろいろな情報を更新しておりますので、良かったら是非ご覧になってください。 【FACEBOOKページ】https://www.facebook.com/lilliebaraen/timeline 【ツイッター】https://twitter.com/Lillie_Baraen      

臨時休業のお知らせ - 10月25日(土) (2014/10/20)

1025


月刊「金魚道」10月号に掲載されました! (2014/10/06)

金魚道表紙_副本 金魚道2                   金魚道                                          

「豆知識」中国結びとは (2014/09/27)

中国结

「紅茶の秋」十月のお茶会が決まりました! (2014/09/27)

10月のお茶会

9月のお茶会が決まりました! (2014/08/27)

9月お茶会 - 副本

                                                                                   

九月のお茶

①有機雲南紅茶 この秋冬に向けて当店一番のおすすめ! ②有機プーアル餅茶 プーアルといったら餅茶ですね。美味しい飲み方を教えします。 ③台湾烏龍茶-阿里山自然生態茶 思わず美味しいと絶賛!                           ★お茶請も付いております。  

会費

 お一人様2000円/回(1時間、3種類のお茶を飲んで頂きます)

九月特典

  参加者様全員に紫砂茶杯2個プレセント!   さらに、お茶会リピーターの方及びお連れの方全員に500円商品券進呈。  

 開催日 (週4回、定員2名~6名ほど)

  9月毎週木曜日16:00~(4日,11日,18日,25日)     金曜日13:00~ (5日,12日,19日,26日)     土曜日11:00~/14:00~ (6日,13日,20日) (注: 6日は午前の回のみ、27日は展示会のためお休みさせていただきます。) ★2名以上でしたらご希望の日にちも開催可能ですので、 お友達をお誘いの上、気軽にご相談ください!  

参加方法

店内スタッフに直接お申込み頂けます。 または電話(03-5829-8548) E-mail(info@lili-baraen.jp)も承っております。 リリーの薔薇園 東京都台東区蔵前3-12-9鈴梅第一ビル1、2F  http://www.lili-baraen.jp/ 

カテゴリー

最近の記事

  • オススメ商品
  • 中国茶
  • 茶器
  • ファッション衣料
  • 小物雑貨
  • 営業日カレンダー
    • 今月(2023年3月)
            1 2 3 4
      5 6 7 8 9 10 11
      12 13 14 15 16 17 18
      19 20 21 22 23 24 25
      26 27 28 29 30 31  
      翌月(2023年4月)
                  1
      2 3 4 5 6 7 8
      9 10 11 12 13 14 15
      16 17 18 19 20 21 22
      23 24 25 26 27 28 29
      30            
      定休日(発送業務休日)
      [定休日] 日・祝
      [お電話受付時間] 10:00~18:00
      オンラインは24時間受付
  • facebook
  • 中国茶と茶器の歴史
  • お客様の声
Page top